山中歯科ブログ
前歯のセラミック修復 ~歯の周りの歯肉の形~
練馬区 大泉学園駅 北口徒歩3分 山中歯科の山中大輔です。
「前歯の被せ物が外れてしまった。」「前歯が折れてしまった」
という主訴で来院される方は、少なくありません。
歯の中で虫歯が進行しているケースもありますが、元々の歯が薄い状態で、硬い物を食べたときに歯が折れてしまった、という方も多い印象です。
このような「歯が折れてしまった」ケースでは、どこで歯が折れたかが重要になってきます。
上の写真のように、歯茎の下の部分で歯が折れてしまうと、治療の難易度は上がります。
歯の裏打ちがない歯肉は退縮しやすいため、そのまま被せて治すと、「その歯だけ長い」見た目になってしまうこともあります。
そのような場合には、折れた歯だけを矯正移動させてから、被せなおす必要もでてきます。
上の患者さんの場合は、土台を装着させた後、仮の歯で歯肉の状態を長期的に経過観察した結果、矯正治療は行わず、被せる歯の形を調整することで、歯肉退縮を予防できると判断しました。
ただし、通常の被せ物では、歯肉と接触する部分に炎症が生じやすくなるため、周囲に歯垢や歯石が付着しづらい「セラミック」を用いたほうが良いと説明をし、セラミック修復を行うことになりました。
上の写真が術後です。
術後の注意点としては、やはり歯が折れやすい事。
ですので、前歯で硬いものを噛むときは注意してもらうようになります。
下の写真の方は、セラミックのシェル(ラミネートべニア)が装着されていましたが、一度外れた経験があり、歯の内部の変色により暗く見えています。
この方も元々の歯が薄いうえ、歯肉が薄く退縮しやすい状態。
歯のブリーチングを行った後、土台の補強をしなおし、やはり周囲歯肉に良いオールセラミッククラウンで被せなおす事にしました。
写真ではわかりづらいのですが、色調や明るさも、周囲の歯と違和感ない状態にすることができました。
歯肉の変化は今後も経過を見ていく必要はありますが、この「歯肉の形」を作り維持していくのがかなり重要になります。
セラミック周囲の歯肉の状態
セラミックは、自分の歯のような色合いで綺麗に治せる材料、という認識が普及しておりますが、長期的にみると、「歯の周りの歯肉」の状態が大切になります。
見た目だけでなく、機能的にも材料の効果をだすには、仮の歯で形態を整えたり、歯肉の反応を観察するなど、時間も手間もかかりますが、単純に被せなおすだけではうまくいかない場合もありますので、注意する必要があります。
とくに前歯の治療は、歯肉の状態が見た目にも大きくかかわりますので、患者さんが考えている以上に、複雑な治療になることも少なくありません。
山中歯科 山中大輔