山中歯科ブログ

HOME > 山中歯科ブログ ≫ 歯を残す治療 ≫ (歯科ブログ) 歯周病の再生治療

山中歯科ブログ

(歯科ブログ) 歯周病の再生治療

2018. 7. 12.

練馬区 大泉学園 北口徒歩3分の歯医者 山中歯科の山中大輔です

 

歯周病は症状がでないまま進行しやすい病気とされています。

歯が揺れてきたり、歯の痛みが強くなったりすることで初めて自覚することも多く、口臭を指摘され気が付くこともあります。

 

下の写真のケースでは、奥歯の歯周病が重度~中等度まで進行してしまった方のレントゲンですが、痛み等はなく、ブラッシング時に出血するといことで来院されました。

 

歯周ポケット  歯周ポケット2

 

歯周基本検査

 

矢印で示した部分の歯周ポケットは約1センチ近くまで深くなっていました(正常は2~3mm程度)。

歯肉の下に1センチの深さのがあるわけですので、歯ブラシでは届きません。歯石や歯垢は数年以上かけて付着していると考えられます。

 

治療法としては、歯周基本治療とブラッシング指導を行い、口腔内環境の改善をした後、歯周外科治療を行うことになりました。

 

歯周外科治療には様々な方法がありますが、目的とするものは、歯周ポケットの深い部分の改善をすること。それによりブラッシングによる歯垢除去が可能になれば、長期的な安定が可能になります。

 

 歯周ポケット4

 

術前には、歯の内部の治療(歯の神経の治療)も行い、金属製の土台部分も、歯の強度に合わせた素材にしてあります。

また、CT撮影を行い、歯の周りの骨がどこまで吸収してしまっているかを診断した後、実際に手術を行います。

 

上の写真のように、歯の根が見えるほど、周りの骨は吸収しており、分岐部(歯の根が何本かある歯において、根が枝分かれしている部分)にまで吸収は及んでいました。分岐部に病変が及ぶと、治療の難易度は高くなり成功率は低くなります。

 

事前に予測はしていたので、このケースでは、通常の歯周外科手術に加えて、歯周組織再生療法を併用しました。

 

歯の周囲に付着した歯石を徹底的に除去した後、人工の骨と骨の再生を促す薬を用いて、骨が吸収した部分を埋めていきます。

 

術後約2年のレントゲン写真になります。

歯周ポケット5

歯周基本検査2

 

歯の周りの骨は再生・安定してきてくれています。

一部歯周ポケットの深い部分が残存していますが、最も炎症が強かった部分は減少しています。

 

術前、術後を比較すると、周囲の骨が再生し成熟してきているのがよくわかります。

 

歯周ポケット2  歯周ポケット5

 

今後も定期的なメインテナンス(SPT)を続けていくことで、歯周病を悪化させないように維持していきたいと考えています。

 

山中歯科 山中大輔

 

 

 

 

 

 

Copyright © 大泉学園駅の歯科 東京都練馬区の歯医者