山中歯科診療項目

HOME > 診療項目 > 精密入れ歯

精密入れ歯

精密義歯(入れ歯)治療とは

歯を失った場合の治療法として,ブリッジ・インプラント・入れ歯・歯牙移植等の治療方法が挙げられますが,ここでは義歯(入れ歯)について説明します。

一言に「入れ歯」といっても数本の欠損を補う(補綴)場合の局部床義歯(部分入れ歯)すべての歯を失った全部床義歯(総入れ歯)に分けて考える必要があります。

  • 部分床義歯部分床義歯
  • 全部床義歯全部床義歯

部分床義歯の場合、入れ歯を支える歯が健康な状態である必要があります。
大きな虫歯になっている歯を補強せずに治療したり、重度の歯周病でグラグラな歯をそのままにすると、必ず短期間のうちにその支台歯(支えとなる歯)は抜歯に至ります。
入れ歯を支える歯の状態をしっかりと改善(抜歯する場合もあります)しなければ、せっかく製作した義歯(入れ歯)もすぐに使用できなくなってしまいます。

まずは残っている歯の治療を行い、その後義歯の製作をする必要があります。そのため、治療期間は数ヶ月に及ぶことがありますが、一度しっかりとした義歯による口腔機能(咬み合わせ・咀嚼・嚥下・発音等)の改善を行えば、その後の生活は大きく変化すると考えています。

全部床義歯の場合、現状の義歯で問題がある(咬むと痛い・うまく食事ができない等)事が多く、今まで使用していた義歯による不具合を修正することから始まります。咬み合わせの状態を改善し,義歯の下にある粘膜の異常を取り除いた後,新たな義歯を製作していきます。ケースによっても異なりますが、問題の改善に数ヶ月かけて調整していく事もあります。

保険診療と自費診療の違い

義歯(入れ歯)に使用する材料によっても、義歯治療の予後は大きく左右されます。保険診療内で使用が許可されている材料(型を取る材料・咬み合わせを記録する検査や材料・入れ歯そのものを作る材料など)では、精度が低く強度も弱いために、壊れる・口を開けると外れる、などの問題が多く、結果として妥協しなければいけない場面にも遭遇します。
また、数年に一度大きな修理や再製作が必要になるケースが多く認められます。

保険診療で認可されている材料と比較すれば、自費診療で使用する材料にはメリットが多いと言わざるを得ません。唯一の欠点は費用がかかってしまう点だと言えます。

保険義歯印象例
  • 保険義歯印象例1
  • 保険義歯印象例2
保険診療で使用されるアルギン酸塩印象材
自費義歯印象例
  • 自費義歯印象例1
  • 自費義歯印象例2
自費診療で使用されるシリコーンラバー印象材

また、自費診療内では様々な特殊な製作方法によって、精密な入れ歯を製作することが可能になります。これによって、「咬むと痛い・すぐに外れる・良く噛めない・違和感が大きい」といったよくある入れ歯の悩みを改善することが出来ます。

特殊な精密入れ歯治療入れ歯はコチラ

精密義歯(入れ歯)の作り方

ここでは,一般的な精密入れ歯を製作する手順を説明します。

多くの歯が欠損している場合、精密な義歯治療と咬み合わせ治療を行うことにより、咀嚼機能が向上し、長期にわたって安定した状態が保てるようになります。

今回は基本治療(義歯製作の前に、様々な病状を改善していく前処置)の後から始まる、義歯の製作手順に沿って紹介していきます。

STEP:1

まずは①印象採得(歯の型取り)のステップ。 患者さんのお口にあった個人トレーを作製し、コンパウンドという材料を用いて筋形成(お口のまわりの筋肉の動きを印象することで、口を動かしても義歯が落ちないように印象していく印象採得方法です)をします。印象採得の直前に仮の材料で適合を確かめる事で、精度の確認を行います。 精度に問題がないことを確認した後、シリコーン印象材による精密印象を行います。

  • 印象採得(歯の型取り)
  • 印象採得(歯の型取り)
  • 印象採得(歯の型取り)

この印象に石膏を注入し、義歯製作を行うための石膏模型を作ります。
金属床義歯を製作するステップはかなり多く、製作中に模型が削れて変形してしまう事があるので、山中歯科では超硬質石膏という、最も硬く精度のあるものを使用しています。

  • 石膏模型
  • 石膏模型

STEP:2

咬合採得

次に②咬合採得を行い、咬み合わせの位置を記録します。場合によっては、この記録を2回に分けて(垂直的咬合関係・水平的咬合関係)精密に記録していきます。

STEP:3

その後③人工歯排列の試適の工程を行います。再度咬み合わせの位置にずれが無いかを確認して、人工歯の大きさや角度・笑った時の見え具合を確認していきます。

STEP:4

金属床義歯の設計によっては、さらに④金属床フレームと人工歯排列の試適を行います。
③の人工歯の位置を決めた後に金属部分の設計をすることで、口腔内に占める舌のスペースを確認して、適正な発音が出来る用にするための工程になります。

この段階で最終確認を行い,完成の工程に移ります。

  • 金属床フレームと人工歯排列の試適
  • 金属床フレームと人工歯排列の試適

STEP:5

⑤完成義歯の装着になります。
約1ヶ月から1ヶ月半の期間を経て完成した義歯になります。

装着後の義歯の調整を数回行う事がありますが、精密な工程を経た義歯であれば、大きな調整をすることは少なく、リハビリテーションの期間も短いと考えています。

  • 完成義歯の装着
  • 完成義歯の装着
  • 完成義歯の装着

STEP:6

メンテナンス

⑥メンテナンス
完成義歯を装着した後も、残存歯(残っている歯)のケアや、義歯の咬み合わせと適合状態のチェックを行います。
通常数ヶ月から半年に一度、来院して頂き口腔内の状態を維持していきます。

残存歯(残っている歯)に適切な処置(基本治療)を行った後、精密な義歯製作と同時に左右の咬み合わせのバランスを整えることで咀嚼機能が向上し、長期に渡って美味しく食事をすることが可能になります。

診療項目一覧
歯科衛生士・助手 お気軽にお問合せ下さい

〒178-0063 東京都練馬区東大泉1-27-21 アーバンデント2F

電車ピクトグラム西武池袋線「大泉学園駅」北口から徒歩3

03-3921-6480

診療スケジュール

※1  13:00~17:00※2  9:00~13:00

お問合せはこちら

(c)大泉学園駅の歯科 東京都練馬区の歯医者